
株式会社ビギの
メンズラインがスタート
創業者・菊池武夫の「自分が着たい服を作る」という美学を軸に、既成概念にとらわれないデザインとスタイリングで日本のメンズファッションに新たな価値観を提供。その後の『メンズビギ』誕生へと繋がる、ブランドの原点となる一歩。
当時の流行
- ジーンズが一大ブームに
すべては、創業者・菊池武夫の
「自分が着たい服を作る」という信念から始まった。
日本のメンズファッションに
革新をもたらしてきた半世紀。
MEN'S BIGIのドラスティックな軌跡を紐解く。
創業者・菊池武夫の「自分が着たい服を作る」という美学を軸に、既成概念にとらわれないデザインとスタイリングで日本のメンズファッションに新たな価値観を提供。その後の『メンズビギ』誕生へと繋がる、ブランドの原点となる一歩。
ブルース・リーの本格的な世界進出作品『燃えよドラゴン』にて、メンズビギのスリーピーススーツを着用。プライベートでも愛用していたと伝えられている。
TVドラマ『傷だらけの天使』で、主演・萩原健一の衣装としてビギメンズのアイテムが使用された。ドラマ史上で初めて衣装協力社名がテロップで流されたこともあり、ブランド名が広く知られるきっかけとなった。
メンズウェアの成功により、メンズ部門が(株)ビギから独立。正式に現在の『メンズビギ』ブランドがスタートする。
当時、ファッションの潮流を生み出したデザイナーたちが集うエリアとして注目を集めた青山キラー通りに『メンズビギ 第1号店』をオープン。日本のファッションシーンに大きなインパクトを与える。
1978年に『メンズ・ビギヨーロッパ』を設立し、パリに店舗をオープン。サン・シュルピス教会の向かいにあったカフェをリフォームしたその店舗は、ヨーロッパにおける日本発メンズブランドの数少ない挑戦のひとつだった。
ファッションウィークの時期に合わせて、モンパルナスのダンスホールでメンズビギのコレクションを発表。パリコレへの参加は、日本のメンズファッションブランドとしての地位を確立する重要な一歩となった。
日本を代表する写真家の1人である植田正治氏が、1983 - 1984年秋冬コレクションのカタログ『メンズ・ビギのためのファッション写真(島根県立美術館蔵)』を鳥取砂丘を舞台に撮影。
菊池武夫のもとで経験を積み、チーフデザイナーに。ブランドの個性を受け継ぎつつ、レゲエとのコラボやショートフィルムの制作など、カルチャーとファッションを巻き込む表現で、メンズビギに新たな息吹をもたらした。
1983年に行ったアメリカのロックバンド『トーキング・ヘッズ』の伝説のライブを記録したドキュメンタリー映画『ストップメイキングセンス』のプロモーションをメンズビギがサポート。
数々のレゲエの名作を生み出した聖地ダイナミック・サウンド・スタジオで『SLICK WE SLICK "MB'S TUNE"』を制作。NYのFMレゲエチャートで週間1位獲得。ダンスホール・レゲエ史におけるレジェンド、ウェイン・スミスが制作に参加。
1930年代のストリートギャング同士の抗争をテーマに描いたショートムービー『NAKED STREETS』を制作・上映。登場人物のコスチュームは、すべて今西祐次デザインによるメンズビギのオリジナルで構成。
カルチャーマガジン『VISAGE』を創刊。ファッションを軸に、音楽やアート、映画、思想など、幅広いカルチャーを横断的に取り上げ、時代の空気を鋭く切り取った。創刊号のテーマは「荒野の感受性」。
スパイク・リーが監督・脚本・主演を務めたアメリカ映画『Do the right thing』をメンズビギが協賛して単館上映。ブルックリンを舞台に人種差別と対立を扱った作品で、アメリカ国立フィルム登録簿に永久登録された。
世界各国のファッションに精通し、メンズブランド『TUBE』の代表でもある斎藤久夫がメンズビギのブランドディレクターに就任。同氏の鋭い洞察力が、メンズビギに新たな価値観と進路をもたらす起点となる。
日本のメンズファッション界を代表する俊英スタイリスト、大久保篤志、野口強、祐真朋樹、馬場圭介が、メンズビギのカタログ撮影に参加。ブランドとしての感度の高さと、時代の先端を行く姿勢を明確に示す。
当時のファッション発信地であるラフォーレ原宿にて、ファッションショーを開催した。その中には俳優・岡田義徳も素人モデルとして参加しており、芸能界デビューへのきっかけとなった。
後に数々の人気ブランドのディレクションを手がけることになる坂田真彦が、チーフディレクターに就任。カルチャーとファッションを自然に溶け合わせる独自のクリエイションにより、メンズビギに新たな魅力と深みを加えた。
ラングラーとの共同プロジェクトによって誕生。ブランドネームは、ハリウッド映画の西部劇コスチュームデザインをしていたロデオ・ベンより命名。タグも、同氏が当時オリジナルで用いていたものを復刻。
メンズビギとビートルズとのコラボレーションによるレーベルがスタート。ビートルズが活躍した当時のビジュアルや時代背景を踏まえ、その世界観へのリスペクトを込めて、ファッションとして表現。
ビートルズを敬愛するシンガーソングライター・斉藤和義とのコラボレーションによるTシャツ、『斉藤和義×THE BEATLES by MEN'S BIGI』がリリースされた。翌年には第2弾が登場。
2018年、日本国内初となる『DENHAM』とのコラボレーションアイテムをリリース。『DENHAM』で人気モデルであるスリムシルエットの“レイザー”をベースに別注した。
大手セレクトショップでバイヤー兼ディレクターを歴任した後、2020年よりメンズビギのディレクターに就任。『FUSE』『UNION STATION』のディレクターも務める。
1980年代に爆発的人気を誇った伝説のスタジャンを忠実に再現し、クラウドファンディングサイト『マクアケ』にて販売。12時間で100着が完売するなど、当時を知るファンを中心に大きな反響を呼んだ。
機能性とスタイルを両立させた新ライン『ACTIVE TAILOR』がスタート。ビジネスからカジュアルまで幅広いシーンに対応し、現代のライフスタイルに寄り添う新たな提案をしている。
アメリカの老舗ライフスタイルブランド『COLE HAAN』とのコラボレーションアイテムをリリース。アパレル分野では、メンズビギが日本国内初のコラボレーションブランドとして新たな一歩を刻んだ。
ブランドを愛する人たちとともに歩んできた半世紀。メンズビギはこれからも、受け継がれてきたクラフトマンシップに誇りを持ち、新たな価値観を取り入れながら、次の時代を切り拓いていく。私たちは、挑み続けることをやめない。